骨粗鬆症とは
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、骨の強さや骨質が低下することにより、骨がもろくなり、骨折を起こしやすくなった状態です。
特に、カルシウム不足、運動不足、喫煙、過度の飲酒、閉経による女性ホルモンの減少などが原因となって骨の材料となるカルシウムやコラーゲンが減少します。骨粗鬆症は自覚症状がないままのケースが多いですが、特に高齢者の場合、ちょっとしたはずみで背骨を骨折したり、転んだ時に手首、太ももの付け根などの骨折に至るケースが多く見られます。体幹を支える背骨や股関節周辺の骨折をきたすと、体を支える働きが損なわれてしまい、要介護状態にも至りかねません。つまり、骨粗鬆症を放置する事は、その後の要介護リスクを高める事になりますので、早期発見、早期治療が重要です。
生活改善で骨折リスクは減少します
骨量は、20~30歳頃をピークとして、年を重ねるとともに減少していきます。骨が脆くなっているため、背骨が体の重みでつぶれ、背中や腰が曲がったり、またその変形によって圧迫骨折の連鎖を来たしたり、ちょっとした転倒で骨折するといった事態を引き起こしがちになります。しかし、早期に専門的な治療や適切な生活改善を行えば、骨密度の減少を改善し、骨折リスクを大幅に減少させることが可能です。
女性は50歳になる前に検査を
骨粗鬆症は、女性ホルモンの分泌が低下する更年期以降に特に多く見られます。女性ホルモンのエストロゲンには骨の新陳代謝に際して骨吸収を緩やかにし、骨からカルシウムが溶け出すのを抑制する働きがあります。閉経してエストロゲンの分泌量が減少してくると、骨吸収のスピードが速まるため、骨形成が追いつかず、骨がもろくなってしまうのです。そのため、閉経を迎える50歳前後から骨量は急激に減少し始めます。骨粗鬆症のリスクを軽減させるため、50歳になる前に一度は骨粗鬆症の精密検査を受けるよう、お勧めします。当院ではDXA(デキサ)X線骨密度測定装置といった最新の治療法や設備で対応させていただきます。
このような方は医師へご相談下さい |
---|
|
骨粗鬆症の予防と治療
骨粗鬆症の発症には老化や閉経以外にも食事・運動習慣が関与しています。
カルシウムは骨の健康にとって最も重要な栄養素ですが、その他、ビタミンD、ビタミンK、そしてたんぱく質など骨代謝に重要な栄養素を十分に摂取する事が骨粗鬆症の予防において基本になります。また閉経後女性において運動習慣は、腰椎と大腿骨近位部の骨密度減少を予防する効果があるとされており、腰椎骨折予防には背筋を鍛える運動が有効とされています。なお、骨粗鬆症との診断を受けたときは活性型ビタミンD製剤、ビタミンK製剤、骨形成促進剤や骨吸収抑制剤などを用いた薬物療法が必要となります。
当院の骨密度測定装置
PRODIGY Fuga(General Electric Company社製)
- ① 正確な診断、治療効果判定が可能
- ② 短い測定時間で低放射線量
- ③ 測定誤差が少ない