スポーツ傷害について

スポーツ障害

スポーツ傷害は大きくは「外傷」と「障害」に分けられます。
「外傷」は捻挫、肉離れ、腱断裂、脱臼、骨折など、一度に強い力が加わることにより生じるものです。スポーツ活動に特有の外傷もありますが、日常生活で起こるものと大きな差はありません。外傷は初期治療の適否が予後を左右するので、経過に少しでも疑問があれば専門医の診察を受けることが重要です。
「障害」は特定の部位に繰り返し力が加わり、軟部組織が損傷するものです。スポーツによるつかいすぎ(オーバーユース)が原因として発生します。運動に伴う筋肉の伸縮とねじれ、骨での衝撃吸収など、スポーツは肉体に与える負担が大きいといえます。しかし、この負荷を受けた体の組織が一度壊れることにより、修復されて新しい細胞組織が創られます。このときに細胞は強く生まれ変わります。しかし、体を使いすぎると組織を壊すスピードが修復するよりも速くなり、それが原因で組織にトラブルが起こります。
スポーツ障害の発生を予防するためには、ウォームアップやクールダウンが重要です。ストレッチや柔軟体操と合わせて、コンディショニングという面でも大変有効です。施術によって血流をよくすることで早く疲労回復でき、オーバーユースを防げるだけではなくパフォーマンスも高くなります。
当院では、野球、サッカー、ゴルフ、テニス、バレーボール、バスケットボール、ラグビー、ジョギングなどのスポーツや運動会などの競技中に起こったケガや体の痛みを診療いたします。

お早めにご相談下さい

スポーツ外傷・障害の治療にあたっては、患部の治療を進めるだけでなく、患者さんが継続的にスポーツを続けられるよう、筋力強化、ストレッチング、運動動作指導などの適正な運動療法プログラムを組み、治療および再発予防を行うことが大切となります。当院では、ケガからの早期回復および今後の予防に重点を置き、重症度、年齢・性別、種目、その方のポジションなどの詳細な要素を十分に考慮いたします。スポーツや部活動でケガをしたときは、とりわけ初期治療が大切になりますので、お早めにご相談下さい。

スポーツ障害を予防するには

十分なウォーミングアップ
運動前にしっかりとウォーミングアップを行います。これにより、関節や筋肉の柔軟性が高まり、運動中の激しい動きにも対応しやすくなります。
正しいフォーム
間違ったフォームでスポーツを行うと、筋肉や骨に無理な過重がかかり、筋肉損傷のリスクが高まります。そうならないよう、正しいフォームを身に着けることが大切です。
適度な水分補給
運動時は汗をかきやすくなりますので、体内の水分が失われていきます。そのため、集中力が低下し、ケガをしやすくなります。運動前の水分補給とともに、運動中も必要に応じて水分をとるようにして下さい。
適度なトレーニング
一般的には、筋肉などに負荷をかけることで運動能力が向上していきます。しかし、運動のやりすぎは、かえってトレーニング効果を下げるだけでなく、骨折などのリスクを高めてしまいます。運動中に苦痛を感じたときなどは、運動強度を下げたり、休息をとったりするようにして下さい。
運動後のクールダウン
運動を行うと、体の中には疲労物質が溜まっていきます。また、運動による負荷や衝撃により、筋肉や血管などの組織も部分的な損傷を受けているのです。こうした損傷は、代謝を高め、筋肉などを活性化する大きな効果があるのですが、適切にクールダウンさせないと、逆にスポーツ障害を引き起こしかねないのです。運動前のウォーミングアップと同様、運動後のクールダウンも忘れずに行いましょう。

スポーツ外傷の受傷時で大切なこと

1. Rest(安静)
ケガをしたら、まず安静に保つことが大切です。むやみに動かすと悪化してしまう可能性があるので、患部にタオルや添え木などを当てて固定します。
2. Icing(冷却)
患部を氷水などで冷やします。体温を下げることで患部の毛細血管が収縮して、腫れや内出血、痛みなどが抑えられます。ただし、冷やしすぎると凍傷になるので注意しましょう。具体的には、氷を氷のうに入れて患部に当て、20分程度冷やします。ピリピリとした痛みが出た後、無感覚の状態になったら、一度氷を外してゆっくり皮膚感覚を取り戻します。その後、再び氷を当てましょう。これを何度か繰り返します。
3. Compression(圧迫)
患部にテープなどを巻いて圧迫し、腫れや内出血を最小限に抑えます。きつく圧迫しすぎると血流障害や循環障害を起こしますので、しびれや、変色が生じたらすぐに緩めましょう。
4. Elevation(挙上)
患部を心臓より高い位置に保つことで血液が心臓に向かって流れるので内出血による腫れを防ぐ事ができます。患部の下に座布団やクッションを敷くと良いでしょう。